税理士法人パートナーズ お役立ちコラム

年収の壁が変わる!2025年税制改正で「扶養内の働き方」はどう変わる?

扶養控除

2025年は「扶養内で働く人」にとって、大きな節目の年となります。これまで「年収の壁」と呼ばれてきたラインが、税制改正によって見直されるからです。

「結局、どこまで働くと税金がかかるの?」「扶養から外れないためには?」

そんな疑問をお持ちの方のために、改正前後のポイントを整理してみましょう。

改正前の“2つの壁”

これまでの税制では、主に「103万円の壁」と「150万円の壁」がありました。

103万円の壁(本人にとっての壁)

自分の給与年収が103万円を超えると、所得税の課税対象となるラインです。
つまり、年収が103万円を超えると自分自身に所得税が発生する可能性があります。

150万円の壁(扶養内で働くための壁)

配偶者が世帯主の扶養に入っている場合、配偶者の年収が150万円を超えると、世帯主側の「配偶者特別控除」が減額されるため、税負担が増えることになります。

改正後のポイント

今回の税制改正により、「年収の壁」はより細分化され、状況に応じて変化します。
主な改正内容は次のとおりです。

  • 給与所得控除の最低保障額が 55万円 → 65万円に引き上げ
  • 所得に応じた「基礎控除額」の見直し
  • 19歳以上23歳未満を対象とする「特定親族特別控除」の新設

これによって、改正後の「年収の壁」は下記の表のように変わります。

改正前後の「年収の壁」比較表

「年収の壁」改正前後の比較表

知らないと損する!?お金や税金ニュース

まとめ

税制改正により「年収の壁」が見直され、制度がさらに複雑になっています。
扶養の範囲内で働くパートやアルバイトの方は、改正内容を正しく理解し、ご自身がどの程度まで収入を得られるのかをしっかり確認しておきましょう。


公開日:2025年10月24日


税理士法人パートナーズ会員バナー税理士法人パートナーズ会員バナー
求人バナー_サイド
オンライン相談バナー_サイド
ページトップへ

電話平日9時~12時/13時~17時半

メール24時間365日受付中