【確定申告】定額減税の適用漏れにご注意ください
2025年がスタートし、確定申告の時期がやって参りました。
個人事業主やフリーランスの方をはじめ、多くの方が確定申告を行うことになりますが、その際に「定額減税」の適用漏れがないよう、しっかり確認しましょう。
定額減税とは?
定額減税は2024年限定の制度で、所得税3万円と住民税1万円の合計4万円が減税されます。
また、同一生計の配偶者や扶養親族がいる場合は、その人数分の減税も受けられるため、家族構成によって控除額が増加します。
給与所得者の場合、2024年6月以降の給与から月次減税が行われ、年末調整を通じて最終的な減税額が確定します。
一方、個人事業主やフリーランスは、所得税の確定申告時に定額減税を適用する形となります。
なお、住民税については2024年6月以降の納税額から控除されています。
確定申告書の記入ポイント
確定申告の際は、定額減税に関する情報を正確に記入することが重要です。
以下の2つの項目を忘れずに記入しましょう。
確定申告書 第一表
㊹欄の「令和6年分特別税額控除」に、定額減税の対象となる「人数」と「減税額」を記載します。
(引用:国税庁『令和6年分所得税及び復興特別所得税の手引き』)
確定申告書 第二表
同一生計の配偶者や扶養親族の分の定額減税を受ける場合、「配偶者や親族に関する事項」欄に該当者の基本情報を記入し、「その他」の欄に対象者を示す「2」を記入します。
(引用:国税庁『令和6年分所得税及び復興特別所得税申告書第二表【令和6年分以降用】』)
まとめ
2024年分の確定申告を行う際は、定額減税の適用漏れがないよう十分注意しましょう。
特に、手書きで申告書を作成する場合は記入漏れのリスクが高まるため、記載すべき欄をよく確認しながら進めることが大切です。